助成金情報
締切 2025年3月27日~2025年4月30日
情報提供:NPO法人セイエン様メルマガより抜粋
社会福祉法人NHK厚生文化事業団
「第37回 地域福祉を支援する『わかば基金』」
地域での福祉活動や被災地での福祉活動の展開、または被災地の復旧・復興などに取り組むボランティアグループやNPOを応援
【1.支援金部門】助成上限:50万円/件、採択予定:15件
【2.PC・モバイル端末購入支援部門】助成上限:10万円/件、採択予定:30件
⇒ https://www.npwo.or.jp/info/31196
※公募中、3/27締切
公益信託タカラ・ハーモニストファンド/宝ホールディングス株式会社
「タカラ・ハーモニストファンド助成事業 2025年度応募要項」
日本国内の森林・草原、木竹等の緑を保護、育成/海・湖沼・河川等の水辺の良好な自然環境の整備/緑と水に恵まれた良好な自然環境の保全及び創出、に関する実践的な活動及び研究に助成
助成総額:500万円、助成予定:10件程度
⇒ https://www.takara.co.jp/environment/fund/yoko.html
※公募中、3/28締切
認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ
「2025年度『ファミリーマート&むすびえ こども食堂助成』」
こども食堂の事業を通じた食支援や居場所づくりを実施する団体に助成
◆継続応援Aコース(会場費謝金等)助成上限:15万円/件、採択予定:150団体程度
◆継続応援Bコース(食材費・消耗品費等)助成上限:10万円/件、採択予定:150団体程度
⇒ https://musubie.org/news/11363/
※公募中、3/31締切、3/10オンライン説明会開催
【組織基盤強化】
NPO法人モバイル・コミュニケーション・ファンド
「2025年度 ドコモ市民活動団体助成事業」
人口減少が進む社会の中で、支援の質を維持しながら活動を持続できるよう、人材育成や資金調達の仕組みづくりなど、活動基盤の強化に取り組む団体も積極的に支援
◆子ども分野(助成総額:3,200万円)
1.子どもの健全な育成を支援する活動:1団体あたり上限80万円
※地震・台風などの自然災害で被災した子どもを支援する活動も対象
2.経済的困難を抱える子どもを支援する活動:1団体あたり上限110万円
◆環境分野(助成総額:1,700万円)
3.生物多様性の保全を推進する活動:1団体あたり上限110万円
4.30by30目標達成に貢献する活動:1団体あたり上限300万円(1年間で上限150万円まで)
⇒ https://www.mcfund.or.jp/jyosei/2025/no23/
※公募中、3/31締切、3/2オンライン説明会開催
認定NPO法人ジャパン・カインドネス協会
「JAPANこども基金」
不登校の児童・生徒(小学生・中学生)の支援を行っている団体に助成
助成総額:100万円、採択予定:3~5団体程度 ※人件費・管理費等も助成対象
⇒ https://www.jkkyoukai.com/childfund/
※公募中、3/31締切
公益財団法人パブリックリソース財団/セイコーエプソン株式会社※7都道府県(北海道、青森県、秋田県、山形県、長野県、宮崎県、東京都)対象
「エプソン 社会の幸せ支援基金」
ひとり親世帯(特にシングルマザー)や経済的に困窮している女性への支援事業・活動や、困窮世帯の子どもやヤングケアラーに対する支援事業・活動を行っているNPO等に助成
助成上限:30万/件、採択予定:15団体
⇒ https://www.public.or.jp/project/f0172
※公募中、3/31締切
公益財団法人日本フィランソロピック財団
第4回「子どもまんぷく基金」助成先募集
養育環境の理由で十分な食事が取れない子どもたちへの食事支援事業を助成
助成上限:300万円、助成総額:1,000万円、採択団体数:4-6団体程度
⇒ https://np-foundation.or.jp/information/000261.html
※公募中、4/2締切
社会福祉法人中央共同募金会
「居場所を失った人への緊急活動応援助成(第11回公募)」
近年の物価高騰や地域コミュニティの希薄化や単身世帯の増加など社会環境の変化により、生きづらさを抱え居場所を失った人々に対する次のような支援活動に助成
相談支援活動/居場所支援活動/居住支援活動/学習支援活動/外国ルーツ支援活動/生活支援活動/食支援活動/中間支援活動/緊急支援活動など
助成上限:300万円/件、助成総額:6,000万円
⇒ https://www.akaihane.or.jp/subsidies/sub-kikin/40020/
※公募中、4/7締切
公益財団法人フランスベッド・ホームケア財団
「令和7年度(第36回) 研究助成・事業助成・ボランティア活動助成」
在宅ケア等に関する創意工夫を生かした自発的な事業又は先駆的、実験的なモデル事業であって、地域の実情に即したきめ細かな研究・事業・ボランティア活動で普及の可能性の有るものに対し助成
【助成金額】採択予定件数:計45件
研究・事業助成金:原則30~50万円/件
ボランティア活動助成金:10万円/件
⇒ https://www.fbm-zaidan.or.jp/subsidy/application.html
※公募中、4/11締切
公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン
「セーブ・ザ・チルドレン まなび・体験ファンド」第3回
子どもが遊び・活動や、新しいもの・未知のものに触れたり、まなんだりすることで、子どもの権利保障が期待される事業に対し資金助成と研修実施
(1)資金助成 助成金額:50万円~150万円/件、採択予定:最大5団体
(2)子どものセーフガーディング研修
⇒ https://www.savechildren.or.jp/scjcms/sc_activity.php?d=4647
※公募中、4/13締切、3/14・15オンライン説明会開催
第一生命保険株式会社
「第77回 保健文化賞」
保健衛生(関連する福祉等を含む)を実際に著しく向上させた団体あるいは個人などを表彰
受賞者全員に以下をそれぞれ贈呈
厚生労働大臣賞(表彰状)・第一生命賞(感謝状:賞金 団体200万円、個人100万円)・朝日新聞厚生文化事業団賞(記念品)・NHK厚生文化事業団賞(記念品)
⇒ https://www.dai-ichi-life.co.jp/dsr/society/challenges/hoken02.html
※公募中、4/15締切
独立行政法人国際協力機構(JICA)
「2025年度『世界の人びとのためのJICA基金活用事業』提案募集」
・開発途上国・地域の人びとの貧困削減や生活改善・向上に貢献する事業
・日本国内の多文化共生社会の構築推進、外国人材受入れ支援に関する事業
上記事業に助成、助成上限:100万円/件
⇒ https://www.jica.go.jp/activities/schemes/partner/private/kifu/09.html
※公募中、4/25締切
公益財団法人日本フィランソロピック財団
「Tethys基金~石垣島・海の教育事業助成~」
石垣島に在住する子ども達に対して、石垣島の海の環境を守り、次の世代へつなげる教育や啓蒙を施す事業に助成
助成金額:50万円~300万円/件、助成総額:1,000万円、採択予定:3-5団体程度
⇒ https://np-foundation.or.jp/information/000256.html
※公募中、4/30締切
ラッシュジャパン合同会社
「LUSHチャリティバンク」
自然環境保護、動物権利擁護、人権擁護/人道支援/復興支援活動が対象
助成額:10~200万円/団体
⇒ https://weare.lush.com/jp/lush-life/our-giving/charity-pot/charitybank-guideline/
※公募中、偶数月末締切
Policy Fund(運営:株式会社PoliPoli)
「山本正喜ポリシー基金」
政策提言を軸に社会課題を解決する「Fun&Creative」なリーダーを支援
募集テーマ :教育・少子化・地方創生・貧困・女性活躍
寄付上限:300万円/団体(政策提言・PR等の支援もあり)、採択予定:最大10団体
※公募中、常時公募(早期応募推奨)
日本証券業協会
「こどもサポート証券ネット」
証券会社が提供できるリソース(当面の間は証券会社が株主として受け取る株主優待品などの「物品」のみを対象としますが、将来的には営業店等の会議室の提供、人の派遣等も含めることを予定しております。)を子供の支援に向けた活動に有効活用
⇒ https://www.jsda.or.jp/sdgs/kodomonet.html
※常時公募